U.P.beatについて
Unique(ユニーク)
【意味】独特な、素晴らしい、唯一の、他に類を見ない
『君はユニークだね!』なんて、馬鹿にする場合もあれば、褒める時にも使う身近な言葉じゃないでしょうか? この言葉を使ったのは『他に類を見ない、唯一のもの』という言葉の意味をとって『あなただけの特別な場所』という意味合いを含めたくて使用しました。
Panacea(パナシーア)
【意味】万能薬、あらゆる問題の解決策
聞きなれない言葉ではあると思いますが、『万能薬のように癒される場所であるように』という思いを込めました。 日常で疲れていても、仲間と一緒にいるとふっと疲れが吹き飛ぶ、そんな仲間を作れるような場所でありたいという願いを込めました。
Upbeat(アップビート)
【意味】明るい、ノリのいい、陽気な、裏拍
リズムを練習するときには、この裏拍というものを多く持ち入りますが、リズムをうまく取るための『要(かなめ)』でもあります。この言葉には『ノリのいい、陽気な楽しい団を目指す!』という思いを込めました。
U.P.beat(ユーピービート)
『他に類を見ない、疲れたときには癒せるような、ノリが良くて陽気な楽しい場所』 という意味合いで団の名前をつけました。
ちなみに、読み方が少し言いづらいですが『ユーピービート』なのは、その言葉一つ一つを大切にしたいので、読み方を変えた造語の団名になっています。
ちなみに、この名前の案を下さったのは、当団のマスコット的な存在でもあり、一番最初に団に参加いただいたうちの一人『サトシさん』です。
カタカナ振りのある楽譜
楽譜はお渡ししますが、読めなくても問題ありません! 歌詞にはカタカナ振りをつけてお渡ししていますので、英語が苦手な方でも参加しやすいように工夫しています。
それと、楽譜は作ってお渡ししますが、基本的には音が上がったり下がったりの目安程度に見てもらえればと思います。難しい記号や意味合いなどはあまり考えずに気楽に歌えるような場所を目指しています。
歌ってみた動画
音を聞いて覚えるための音源動画もご用意しています。 YouTubeに代表が歌ったものを歌詞付きで載せています。 各パートの音源や、全体のハーモニー練習用の音源などご用意させていただいていますので、忙しくてなかなか練習に参加できなくても、自主練習できるような工夫をしています。
ボイストレーナー
U.P.beatの代表は、ボイストレーナーを本業にしています。
様々な生徒さんを教えてきた経験も生かしながら、団全体の成長を考えたボイストレーナーならではの練習をおこなっていきます。 一から発声の基礎を取得して、ソロのパートもお任せできる方も募集しています! カラオケの上達や、大きい声なども出やすくなって声自体も変わっていくことも多いです。
ソロパートは希望制ですのでやってみたいと気合いのある方はぜひお気軽に!
横浜にある、2010年結成のゴスペルサークルから派生した団体
2019年6月20日に独立しU.P.beatへ改名。
千葉、船橋、市川の3ヶ所で活動を開始しました。
2018/10/20 前身団体千葉GS(グライドスロープ )設立
2019/3/24 横浜GS主催公演に参加
2019/5/18 上野恩賜公園にて行われた音楽フェス
『みんなのレシピ2019』出演
2019/6/20 U.P.beat(ユーピービート)へ改名
2019/7/20 有料老人ホームオアシス柏豊四季主催
『元気祭り』出演
2020/1/18 市川市民会館 大ホール
『ニューイヤーフェスティバル2020』出演
2022/3/20 横浜U.P.beat結成
2022/10/15 船橋駅周辺にて行われた野外フェス
『船橋ミュージックフェスティバル2022』出演
2022/11/5 横浜桜木町駅前で行われた野外フェス
『横浜音祭り2022』出演
2023/10/22 船橋駅周辺にて行われた野外フェス
『船橋ミュージックフェスティバル2023』出演
2024/4/27 自主公演『生バンドでゴスペルをvol.1』開催
2024/5/18 代官山ユニットで行われたアニソンイベント
『mecha Kucha fes vol.1』出演
楽しく飲みながら(もちろん、お酒が飲めない方も大丈夫です)みんなで笑える団を作っていきたいと考えています。
交流の機会自体も増やしていきたいなと考えています。
もちろん、発表する場もご用意していきます。
バンド時代のツテもあるので、ライブイベントや、ゴスペルのお祭り、地域のお祭りなどなどいろんな状況での参加も考えています。
みんなで楽しく歌える場所を作りたくて、団を立ち上げました。
団員の皆様のおかげで結成後5年近くとなります。僕自身こんなに長く続けられるとは初めは全く思いませんでした。
不安も多い中で、団員の皆様一人一人の温かいお言葉に支えられて今があります。
まだまだ、出来立てで僕自身も勉強と努力を積み重ねて行かなければと常に思っています。
団員のみなさまにはいつも支えられてばかりですが、もっと楽しく多くの人と歌を楽しめる場を作っていきたいと思っています。
ご興味をお持ちいただけたら、気軽に体験へ遊びにいらしてください☆